先日、『和niwa講習会』を開催しました!
内容は勿論和風庭園についてです!
内容を3項目に分けて行いました。
・和風庭園はどういう生い立ちがあって生まれたのか
・和風庭園の時代別の変化、特徴
・出雲流和風庭園の特徴
講師は弊社の代表取締役社長である竹田です。
和風庭園の歴史、中々皆さん知らないのではないでしょうか?
その時代によっての庭園の特徴があります。
和風庭園を見ていて時代の流れが分かるというのは不思議ですね。
皆さんが”和風庭園”と聞いて思い浮かぶものは人によって時代が様々なんです。
日本の歴史が深いことが分かりますね(*^^*)
講習会と聞いて、内容を見て、「難しそう…」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません!
3項目をクイズ形式にして出題するなど楽しみながら学んでいただけるようにしています。
「そういうことだったのか!」と参加しながら思っていただけると嬉しいです!
お部屋はなんと、囲炉裏があります!
お話しながら、お茶をしながら、和庭を眺めながら…となっております!!
今回参加してくださった方々は、ご自宅に庭を持って居られる方々でしたが、『どうして良いのか分からない』、『興味があるけれど自分では分からないから参加してみよう』と来てくださいました。
参加してくださり本当にありがとうございました。
この講習会で、ご自分のお庭にもっと関心を持って、
和風庭園のおもしろみに気付いてくださる方が増えれば嬉しいです(*^^*)
次回開催日は未定ですが、また開催した時には、興味ある方はぜひご参加ください!
(展示場も見学できますよ!)
2018年9月29日土曜日
2018年9月17日月曜日
お庭のリフォーム
竹垣・門扉のリフォーム
2018年9月10日月曜日
和風のお庭の雑草対策
登録:
投稿 (Atom)
-
After1 After2 After3 Before1 Before2 タイル貼り玄関が白華現象により、汚くなってきた・・・ 玄関と...
-
蹲踞(つくばい) 皆様はご存知ですか? 見たことある、お家にある、という方も少なくはないと思います。 ただ、蹲踞(つくばい)の”意味”を ご存知の方はあまり居られないのではないでしょうか。 知っておられたら素晴らしいですね! ...
-
施工前① 施工前② ご要望 砂利(海)に苔や雑草が生えて管理が大変。砂もいつの間にか少なくなって土が出ている部分もある。 山(陸)の部分は土が見えているので緑で覆われて雰囲気にして欲しい。サツキも大きくなったの...