2017年9月10日日曜日

蹲が活きる~和の庭園~

After1
After2
 
After3

つくばい(蹲踞、蹲)とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置され、茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。
手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」ことからその名があるそうです。


もともと茶道の習わしで、客人が這いつくばるように身を低くして、手を清めたのが始まりで、茶事を行うための茶室という特別な空間に向かうための結界としても作用します。

蹲までの飛び石にもきちんと意味があり、石の大きさも全て同じではありません。分かれ道には必ず他の石より大きめの『踏み分け石』が来ます。
そんな色々秘密のある和風の庭園。
いつでも現代人の心を癒してくれます…