2017年9月15日金曜日
心落ち着く和の空間
施工前
ご要望
玄関前の雰囲気を変えたい。木が大きくなり、形も崩れてきた。大きな石を移動して欲しい。
ご提案
玄関前の木は撤去、景石は別の場所に移動しスッキリさせました。そこに燈籠を再利用し、筧、水鉢、足元には苔を敷きつめ、竹垣で囲い和の空間を演出。心落ち着く小さな和風空間となりました。
次の投稿
前の投稿
ホーム
初心者のための和風庭園講座「人気の枯山水 瑞峯院」
蹲踞(つくばい)とは
蹲踞(つくばい) 皆様はご存知ですか? 見たことある、お家にある、という方も少なくはないと思います。 ただ、蹲踞(つくばい)の”意味”を ご存知の方はあまり居られないのではないでしょうか。 知っておられたら素晴らしいですね! ...
蹲が活きる~和の庭園~
After1 After2 After3 つくばい(蹲踞、蹲)とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置され、茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。 手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」こと...
苔と砂利で落ち着いた和風庭園
施工前① 施工前② ご要望 砂利(海)に苔や雑草が生えて管理が大変。砂もいつの間にか少なくなって土が出ている部分もある。 山(陸)の部分は土が見えているので緑で覆われて雰囲気にして欲しい。サツキも大きくなったの...